矯正治療|桜ヶ丘駅西口で歯科をお探しの方は【桜ヶ丘金子歯科矯正クリニック】まで

診療時間
9:30~12:30
14:30~18:30

★:土曜午後は14:30~17:30
休診日:木曜・日曜・祝日

〒242-0024
神奈川県大和市福田2-3-18

046-200-7542
  • 地図
  • メニュー
こんなお悩みありませんか?
  • 歯並びが悪い
  • 良く噛めない
  • 口元が出ている
  • 出っ歯
  • 受け口

矯正治療とは…?

桜ヶ丘駅西口・桜ヶ丘金子歯科矯正クリニック

矯正治療とは、歯や顎を整えることで「バランスのとれたかみ合わせ」と「美しい歯並び」へと導くことが目的です。
整った歯並びは、見た目の良い印象を与えるだけでなく、口腔ケアも行いやすくなり、むし歯や歯周病から歯を守ることができます。
当院副院長は豊富な臨床経験と技術を活かし矯正治療を行います。
また、女性ならではの細やかな気配りやコミュニケーションを大切にしております。
お子さんだけでなく、大人の方もお気軽にご相談ください。

こんな不正咬合があります

  • 叢生
    (でこぼこ)

    「八重歯」ともいわれ、歯の生える方向がバラバラで、歯列が乱れている状態です。歯並びがでこぼこなので歯磨きが難しく、むし歯や歯周病のリスクも高くなります。

  • 上顎前突
    (出っ歯)

    「出っ歯」といわれる状態で、日本人に多い歯列不正です。上の前歯が前に突き出して口がうまく閉じられないなど、お顔の印象を大きく変えてしまいます。

  • 下顎前突
    (受け口)

    上の歯よりも下の歯が前方に出ている状態です。横から見ると顎が出ているように見えるため「受け口」と呼ばれます。摩擦で上の歯が削れてしまうこともあります。

  • 開口
    (オープンバイト)

    奥歯を合わせた時に、上下の前歯がかみ合わず、お口がぽかんと開いているように見えます。どうしても前歯がかみ合わないので、お食事や会話にも影響します。

  • 過蓋咬合
    (オーバーバイト)

    奥歯を噛みしめると上の歯が下の歯にかぶさり、下の歯が見えないという状態です。かみ合わせが深く、下の前歯で上の歯ぐきを傷つけてしまうことがあります。

  • 空隙歯列
    (すきっ歯)

    「すきっ歯」ともいわれ、歯と歯の間に隙間がある状態のことです。歯間に食べ物が詰まりやすい上に、発声や発音に影響が出ることもあります。

子どもの矯正治療

桜ヶ丘駅西口・桜ヶ丘金子歯科矯正クリニック

顎が小さく、すべての永久歯が並ぶのに十分なスペースがないため、歯並びの乱れたお子さんが多くみられます。これは顎の成長期に治療を行うことで改善が可能な場合が多いです。
また、幼少期に良好なかみ合わせにしておくと、その後の成長発育がより良いものとなり、顎や口元のバランスが整い、正常な機能を得ることができます。

大人の矯正治療

桜ヶ丘駅西口・桜ヶ丘金子歯科矯正クリニック

かみ合わせが整うと、食べ物を細かく噛み砕くことができるようになるため、消化器への負担が軽減します。
また、磨き残しが減るので、むし歯や歯周病のリスクも軽減し、口臭も改善されることがあります。
歯並びがきれいになり、自信がついて人前で明るく笑えるようになったという患者さんも多くいらっしゃいます。

料金表

初回
相談料
初回、ご来院時にかかる費用は無料です。0円
検査・診断料治療に必要な精密検査を行い、
必要な装置などをご提案します。
33,000円
矯正
基本料
メタル
ブラケット
一般的な銀色の矯正装置です。
660,000円
セラミック
ブラケット
目立ちにくい、
白い矯正装置です。
770,000円
お子さんの成長に合わせた矯正治療です。 Ⅰ期:330,000円
Ⅱ期: 330,000~440,000円
MTM(部分矯正)
歯周病治療や補綴治療の前処置として行います。
165,000~
440,000円
アンカー
スクリュー
矯正用インプラントを使用した矯正治療です。
歯を効率よく動かすことが出来ます。
再埋入の場合、追加費用はかかりません。
※必要のある方のみ
22,000円
(1本)
MFT
(口腔筋機能療法)
舌や口唇、頬などの
口腔顔面筋のトレーニングです。
※必要のある方のみ
5,500円
(1回に
つき)
調整料約1か月に1回、装置の調整を行います。5,500~6,600円
保定
管理料
動的治療が終了した後、数か月に1回、歯の後戻りを防ぐための処置です。5,500円
外科
処置
※矯正に
必要な方
小臼歯抜歯
矯正時、歯を並べるスペースが足りない場合に、抜く可能性があります。
5,500円/1本
第三大臼歯抜歯
親知らずの抜歯です。
33,000円/1本
開窓牽引
歯ぐきに歯が埋まっている場合に行います。
66,000円

※上記すべての料金は税込です。
※患者さんの症状や装置の種類によって料金が異なります。
※治療において必要がある場合、別途費用がかかります。
※くわしくはカウンセリング時にご説明させていただきます。

医療費控除について

ご自身やご家族が支払った医療費が年間で10万円以上になった場合、医療費の一部が課税所得から控除される制度です。確定申告の際に手続きをすることで、所得税を軽減することができます。 歯科ではむし歯や歯周病治療などの保険診療はもちろん、かみ合わせの治療を目的とした矯正治療やインプラントなど、自由診療の費用も医療費控除の対象となります。ただし、美容・審美を目的とした矯正治療やホワイトニングなどの費用は控除の対象になりません。
医療費控除を受けるには、治療費や通院のために利用した交通費等を記載した「医療費控除の明細書」を用意します。領収書やレシートは提出しませんが、自宅で5年間保管しておきます。
「医療費控除の明細書」は、お住まいのエリアにある税務署に取りに行く、または国税庁のHPからダウンロードして申請することもできます。
医療費控除についての詳細は、下記国税庁のホームページをご覧ください。

No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)国税庁HP 

一般的な治療期間と通院回数

※一般的な治療期間と通院回数について 部分矯正の場合で半年~2年(通院回数6〜24回)、全顎矯正の場合で2年~3年程度(通院回数24〜36回)が目安となります。
※患者様のお口の状態や正しい装着の有無等によっても個人差はあります。また治療中は1,2か月に1度の割合でご来院いただき、チェックいたします。

一般的なリスク

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用は、以下の通りです。
(日本矯正歯科学会 HP より)

① 矯正歯科装置装着後に違和感、不快感、痛みなどが生じることがあります。一般的には 数日間 1、2 週間で慣れてきます。

② 歯の動き方には個人差があります。そのため予想された治療期間が延長する可能性があります。

③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。

④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらにかかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。

⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。

⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。

⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。

⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。

⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの顎関節症状が生じることがあります。

⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。

⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。

⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。

⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。

⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。

⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや咬み合わせの「後戻り」が生じる可能性があります 。

⑯ あごの成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。

⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合わせに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合わせが変化することがあります。

⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。